吉村喜彦氏(こぼん作者)来校
2012年12月10日 12時01分
人気作家で「こぼん」の作者、吉村喜彦さんが、プロデューサーの有美子夫人とご一緒に本校を訪問。「こぼん」を読破した‘読書大好き’の生徒達と対談しました。「こぼん」誕生の裏話を作者から直接聞くことができ大満足でした。吉村夫妻の飾らない人柄と、「こぼん」を隅々まで一字一句読みこなしていた生徒が印象に残りました。 
 
人気作家で「こぼん」の作者、吉村喜彦さんが、プロデューサーの有美子夫人とご一緒に本校を訪問。「こぼん」を読破した‘読書大好き’の生徒達と対談しました。「こぼん」誕生の裏話を作者から直接聞くことができ大満足でした。吉村夫妻の飾らない人柄と、「こぼん」を隅々まで一字一句読みこなしていた生徒が印象に残りました。 
 
アメリカを代表するワイナリー(ワイン生産者)として知られるリチャード・グレース、アン・グレース夫妻が来校されました。自身が生産されたワインをオークションに掛け、その益金をすべて、大中生のために使ってほしいというお話をいただきました。「子ども達は皆同じ」という考えから、これまでも、四川省大地震やスマトラ地震の被災地や、チベットなどに出かけ、支援活動を行ってこられたということです。大切に使わせていただきたいと思います。夫妻には、生徒との対談や、給食を一緒に食べていただきました。 
 
 
昨日、IBC紅白歌合戦が大槌中学校の音楽室と県民会館大ホールを衛星中継で結んで開催されました。紅組として出場するみさきさんを応援しようと沢山の友達と職員が音楽室に集まりました。リハーサルの様子と中継終了後の記念撮影です。歌合戦の様子は、後日、放送されるということです。衛星中継(大槌会場)分はノーカットということです。 
 
Amazonからクリスマスツリーが4つ届きました。デコレーションタイプ1つに、光ファイバータイプが3つです。イルミネーションに続いての支援です。全国の足長おじさんに感謝しながら、点灯してみました。 
 
NPOさんが、仮設校舎と駐車場の間のフェンスにイルミネーションを設置してくれました。トナカイに雪だるま、そしてツリーが輝いています。原図は中学生が考えました。「子どもたちの喜ぶ顔を見たい、子どもたちに笑顔があれば、きっとみんなも笑顔になれる」という大槌を支援してくれる皆さんの願いが込められています。 
 
ブラッシュアップ=ブラシをかけて磨き上げるという意味です。生徒を磨き上げるために、先生方の指導方法を磨き上げようという研修会が本校でありました。教科は音楽、テーマは「鑑賞」です。「魔王」を聞いた生徒たちが、「子」と「魔王」、それぞれの場面の音色や強弱、旋律の違いや変化について、感じたことを発表しあいました。 
 
釜石警察署と薬剤師さんのご協力により「薬物乱用」の危険性を学ぶ授業が行われました。昨日は3年生の女子が、今日は男子が勉強しました。心と体を守るための大切な授業です。
7月には「性」について、9月には「携帯電話の危険性」について学んできました。 
 
今月14日、日本有線大賞新人賞を受賞し、TBSから生放送で出演した臼澤みさきさんが、今度は、明後日22日に「ベストヒット歌謡祭2012」に、大槌町から生中継で出演します。読売テレビ開局55年記念番組として全国放送されます。本県はテレビ岩手から19時に放送予定です。
レコード大賞「新人賞」受賞が決定しました。おめでとう。(追記)
写真はきらり商店街からの本番前の様子(追記) 
 
2004年のインドネシア・スマトラ沖地震で家族を失ったアチェ州の中学生ら9人が16日、大槌中学校を訪問しました。授業を見学した後、生徒会執行部を中心に意見交換。そして、現地の生徒さんが作成した横断幕をいただきました。「スマトラ地震の際に日本から沢山の支援を受けました。お陰で元気に生活しています。大槌の皆さんも頑張ってください」という温かいメッセージを頂きました。 
 
15日(木)後期県新人大会の壮行式が行われました。前期のサッカー、テニス、ソフトボールに続き、17日からの県大会に女子バドミントン部、柔道部、剣道部が県大会に出場しました。どの部も来春の中総体に期待を持たせる戦いぶりでした。 
 
剣道は、決勝戦(他校)の様子です。